学校ブログ

にっこり 教育実習生がきています

 先週から成田小学校に教育実習生がきています。4週間にわたって教育の「現場」で貴重な経験を積んでいきます。

 教職を志す者が生まれて初めて「先生」と呼ばれるこそばゆい体験をするのが教育実習です。授業を“受ける”のではなく生まれて初めて授業を“行う”という経験をするのも教育実習です。教育実習を乗り越え,教員免許状を取得し,教員採用試験に合格してやっと一人の教職員が誕生します。実習生を見ていると私(教頭)も教師になるために必死で努力していたころが思い出されて気が引き締まります。(ちなみに教頭の場合,自信満々で臨んだ生まれて初めての授業は今では黒歴史となっています)

 

「こんにちは。教育実習生の髙橋です。実は成田小学校の10年前の卒業生です。成田小学校の子供たちは本当に明るくて元気であいさつを自ら積極的にできる姿がすてきだと日々感じています。この4週間でよい教師とはどのような人かを考え,子供たちからまた会いたいと思われるような関係を築いていきたいと思います。よろしくお願いします。」

 

 実習前半は先輩教師の授業を参観したり,実習担当教員の補助をしたりしながら過ごしていますが,実習後半はいよいよ“授業者デビュー”も経験します。

 教育実習が終わったとき,教職を志す思いがより強まるような4週間を過ごしてほしいと思います。

にっこり 震災を学ぶ「震災後に生まれた子供達」(4年校外学習)

 4月18日(火)震災当時まだこの世に生を受けていなかった4年生が震災遺構荒浜小学校の見学に行ってきました。

 以前も津波についての学習の様子をお伝えしましたが,継続して学習を進めています。

 学校で津波について予習をしていた子供たちも,実際の被害の様子に触れ,「津波の恐ろしさを身をもって感じた」といった感想を多くの児童がもったようです。

 上の画像はただ海でくつろいでいるわけではありません。荒浜小学校を出た後,しばらく無言で海を見つめるながら津波についてそれぞれ考えるという学習です。

 4年生は学習発表会(11月12日)で今回の学習から学んだことを出し物にして発表します。お楽しみに。

 

 

 

にっこり 6×3と3×6は同じ?違う?(2年生算数)

 6×3と3×6は同じでしょうか?私(教頭)が学級担任時代,高学年の算数の授業中に「6×3と3×6は同じだから・・・・・」といった「かける数とかけられる数の順番を入れ替えても答えは変わらないから順番なんかどうでもよい」といった内容のことを言う子どもがかなりの割合でいました。私はそれを聞くたびに,「いやいや,6×3と3×6は全然違うのだよ。」といって2年生の算数で学習したことを学年を問わず復習させたものでした。

(↓これは2×6=12?,6×2=12?,どっちでもよい?)

 「かけざん」と「九九」は違います。かけ算は演算の種類(ちょっと難しくてすいません)であり,九九はそれを解くためのツールにすぎません。九九が言える=かけざんを理解したとはならないのです。かけざんの式には

「1つ分の数」×「いくつ分」という順番で書くというきまりがあります。かけ算を習ったばかりの2年生はこのことがしっかり身に付いているのですが,学習が進むにつれてこの順番がないがしろにされることがでてきます。なぜないがしろにされるようになるかというと,,,,

 九九の暗唱のとき,「ハチシチはいくつだっけ?」と悩んでいると,親切な周りの人が「シチハと同じだよ!」などとヒントをくれたりしますね。この九九の覚え方がいけないと言うわけにはいかないのですが,こうしたときに「順番なんかどっちでもよい」が刷り込まれていくのだと思います。他にも学年が進むとかけ算の順番を入れ替えても積が変わらないという性質を利用する学習が出てきます。こうした積み重ねで最初に学習したかけ算の式には順番があることがないがしろになる場合が出てきます。

「積が同じなんだからどっちだっていいじゃないか!」と言い返してくる子供もいましたがそうではありません。この順番を意識する習慣が弱い子供は,

3年生になってわり算の立式が苦手になります。順番を入れ替えたら不正解のわり算で「どっちをどっちで割ればいいの?」となります。整数どうしのわり算レベルなら,問題文に出てくる「大きい方の数÷小さい方の数」が通用するのでまだよいのですが,小さい数÷大きい数もありの小数のわり算の学習に入ると本格的に困ってしまいます。高学年になると「速さ」「所要時間」「移動距離」の3つを求める式をそれぞれ立てるような高度な問題も出てきますが,これを「量の質」に目を付けて解く(機械的に暗記した公式にあてはめて解く方法だけでは「量の質」を見抜く力が育たない)には「1つ分の数」「いくつ分」といった量のもつ質をとらえる力が大切なのです。

 成田小学校でも2年生のかけ算の学習が始まりました。まだ九九の暗唱に入る前の大事な大事な「1つ分の数」「いくつ分」の学習をしています。おはじき等を操作させながら丁寧にかけ算という計算の意味を指導しています。最後に,

【大人でも間違える小2算数問題】

 問)3枚の皿にリンゴが2個ずつのっています。リンゴは全部で何個ですか。(式・答各5点) 

にっこり 5学年PTA行事「親子スマホ教室」

10月20日(木)ソフトバンク東北様から講師をお招きした5学年のPTA行事「親子スマホ教室」が開催されました。

 多くの保護者の方にもおいでいただき,インターネットやスマートホンの利用にに潜む危険や,安全な使い方について考える時間でした。

 ネットリテラシーに関する学習はどの学校でも行われていますが,保護者の指導の下インターネットやスマートホンを使い始める年代の子どもたちには今回のように親子で一緒に学習することは大変意義のあることだと思います。

 今回も企画の中心になっていただいた学年委員の皆様に感謝申し上げます。

にっこり ありがとうございます ~PTA奉仕作業~

 10月14日(金)PTA厚生部の皆さんと,3学年委員の皆さんに『奉仕作業』として校内の清掃をしていただきました。

 今回は図工室と家庭科室の清掃をしていただきました。

 子供に掃除させるにはちょっと危険な電動のこぎりや,

細かいところまで汚れが入り込む窓枠,

 水あかが付きやすい流しなど,

 子供たちだけでは難しいところまでピカピカにしていただきました。

 皆様のご協力のおかげで子供たちはピカピカの校舎で学習ができます。

 ご協力ありがとうございました。

 

 

 

にっこり 通信表「あゆみ」の見方

 10月7日(金),今日は前期最後の授業日でした。4月からの一人一人の頑張りを記した通信表「あゆみ」を全員が担任の先生から受け取りました。

 先生たちはよく頑張ったところを中心に前期の成果と後期への課題を伝えながら通信表を手渡します。

 各教科の成績のページを見てください。どの教科も3つの文が書いてありますね。教科の特色に合わせて文章が異なりますが,これらは3つの「学力の要素」を表しています。

 非常に簡単にまとめると

 ・上段→学習の基本となる「知識」「技能」

 ・中段→問題や課題を解決するための「思考」「判断」「表現」

 ・下段→主体的に学習に取り組む「態度」

 という順番に並んでいます。

 先生方はこれらを意識して一人一人の成績を評価しています。

 通信表をご覧になるとき,このことを意識してみてみると,先生たちからのメッセージをより深く読み取っていただけるかと思います。

にっこり PTA運営委員会 ~ある委員さんの一言~

10月5日(水),コロナ禍で長らく開催できなかったPTA運営委員会が行われました。

 学年PTA行事や各委員会の活動報告など活発な話合いが行われました。その中である委員さんから,

「委員になるまではPTAの委員を務めることに敷居の高さを感じていたけれど,実際にやってみるとそんなことはなく,委員になってよかったと思っています。」という旨の感想発表がありました。それを聞いていてにっこりとうなずいていた委員さんもいらっしゃいました。運営委員会終了後,

 PTA活動の中心になっていらっしゃる本部役員の皆さんが残って話合いをもたれていました。「本部役員」と聞くと少々お堅い印象をもたれるかもしれませんが,

 会長さんを中心に皆さん和気あいあいといつも和やかな雰囲気で活動されています。成田小学校のPTAは本当にすばらしいなあと感じます。

美術・図工 あさがおとわたし(1年生図工)

1年生の図画作品です。意外かもしれませんが小さい子供にとって大きな画用紙いっぱいに「ぐわっ」と何かを描くということは案外難しいものです。

 今回の作品はどれも大きな画用紙に「ぐわっ」とあさがおと人物を描けています。「ぐわっ」と描きすぎて体の一部が画用紙からはみ出していますがそれでよいのです。それがよいのです。

 また、1年生にとっては初めてのクレヨンと絵の具,両方を使って仕上げた作品です。

 

 

にっこり 4学年PTA行事 親子ドッジボール大会

9月29日(木)4年生の学年PTA行事「親子ドッジボール大会」が開催されました。

 大人チーム対子供チームでハンデなしで,お互いに本気で戦いました。

 おうちの皆さんの普段見ることができない本気の姿を見て,「あんなに強いとは思わなかった」「自分(4年生)ももっと頑張ろう」などの感想を振り返りで書いていた子供がたくさんいました。

 「普段忙しいのにこの日のために来てもらって自分たちと戦ってくれてうれしかったので,家でたくさんありがとうと伝えます。」と書いていた児童もいたそうです。

 今回も,中心となって行事を企画していただいた学年委員の皆様にお礼を申し上げます。

 

にっこり 2学年PTA行事 ふうどばんく東北AGAIN様による講話

 9月28日(水)2学年のPTA行事,「ふうどばんく東北AGAIN様による講話」が行われました。

 ふうどばんく様は,「もったいないをありがとうのえがおへ」をキャッチフレーズにフードロスの解消に向けた取組に力を入れていらっしゃいます。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を集め,支援が必要な人に無償で支給する活動に取り組んでいます。

 今回は,お話をうかがった後,フードロスに関するクイズを出してもらったり,実際の支給品を見せていただいたりしました。

 子どもたちは食べ物を大切に使用という気持ちを育てていました。とても深い学習ができた一日でした。中心になって運営していただいた学年委員の皆様,ありがとうございました。