成田小ホームページにようこそ!
月予定は学校だよりでお知らせしています。
※変更の場合,学校だより等でお知らせします。
成田小ホームページにようこそ!
月予定は学校だよりでお知らせしています。
※変更の場合,学校だより等でお知らせします。
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
1月24日(金)に富谷市社会福祉協議会様と富谷市共同募金委員会様から「歳末たすけあい募金」をいただきました。これは,福祉の向上を図るため,富谷市内の特別支援学級を設置している小・中学校に募金の一部を配布するものです。社会福祉協議会から校長が受け取りました。
大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。
1月22日(水)朝の時間,あおぞらタイム(たてわり活動)がありました。
活動開始時刻の前は,1階の廊下はお迎えにきた高学年の子供たちでにぎわいます。でも,本日はちょっと様子がちがいます。それは・・・
普段,1年生のお迎えに来るのは6年生ですが,今朝は5年生がお迎えに来ています。6年生の姿は見えません。
今朝のあおぞらタイム(たてわり活動)から,5年生がたてわり班のリーダーとして活動を進めていきます。今朝の活動は「6年生への感謝のメッセージカード」を作ることでした。1~4年生のメンバーにカードの作り方を説明して,カードの作成作業を進めます。分からない低学年のメンバーに優しく教えたり,手伝ったりする姿が見られました。
先日,5年生は6年生からたてわり班のリーダーの引継ぎを受け,学校のリーダーとしての活動が始まりました。
1月20日(月)6時間目,5年生と6年生は委員会活動がありました。各委員会の様子をお伝えします。
放送委員会 今月の反省と来月分の放送原稿の作成。
体育委員会 体育倉庫の掃除・整理整頓。
広報掲示委員会 来月の掲示物の作成。
福祉委員会 来月の委員会活動の話し合い。
図書委員会 「図書館まつりPR」の練習・確認。
保健員会 感染症予防のための話し合い。
計画・集会委員会 6年生を送る会の準備作業。
美化・緑化委員会 1階・2階・3階の清掃活動。
成田小学校の全校児童ために働いてくれている5年生&6年生のみなさん,とても助かっています。どうもありがとうございます!
1月20日(月)は,図書ボランティア(成小ささえ隊)の活動日でした。
当日は,図書室にある紙芝居を入れるケースの修理をしていただきました。
本当に助かっています。ありがとうございました!
1月26日(日)成田小学校金管バンドは「マーチングバンド オンステージ東北大会」に出場しました。
※ 上の写真は成田小学校体育館での練習の様子です。本番の様子は撮影禁止です。念のため
成田小学校金管バンドは,これまでの練習の成果と実力を発揮し,見事「金賞」を獲得しました。また,神奈川県で開催される「マーチングバンド オンステージ全国大会」に出場することが決まりました。
これまで成田小学校金管バンドにはたくさんの応援とご支援をいただいたことに感謝します。どうもありがとうございました。
1月の図書室の絵本紹介コーナーです。
1月は「お正月・へびの本」の特集です! どのような絵本が並んでいるのでしょうか?
今月も図書室からたくさん本を借りて読んでくださいね。
美化・緑化委員会で作成している「お花クイズ」がリニューアル(第3弾を作成)しました! 今回は高学年用のクイズを紹介します。早速クイズに答えていきましょう。
【レベル1簡単】 この花は何でしょう?
う~ん? 菜の花(アブラナ)のように見えるけれど・・・
お~! ブロッコリーの花は黄色だったのですね。
【レベル2普通】この花は何でしょう?
ピンクの花ですね。この花は春に公園などで見たことがあるかも・・・?
答えは サツキ でした。
【レベル3難しい】この花は何でしょう? おや? 【レベル2】と【レベル3】は,同じ花?ちがう花?
◎ツツジの花とサツキの花とでは,どこが どうちがうのでしょうか? 大きさかな? 謎が深まるばかりです。
気を取り直して【レベル??激ムズ】の問題に進みましょう。
さすが激ムズ問題! 美化・緑化委員会の子供たちは「見たことも聞いたこともない花」を探し出してきました。
この問題は本当に「激ムズ!」ですね。
今回の第3弾も十分に楽しませていただきました! 美化・緑化委員会の皆さん,ありがとうございました。
成田小金管バンドの皆さんは,寒い日も体育館で練習を頑張っています。
今度の日曜日(1月26日)にマーチングバンドの大会が仙台であります。今年度最後の大会で入賞を目指し,頑張っています!
1月20日(月)1校時,1年生は校庭で「たこあげ」(生活科)をしました。
朝の冷たい空気の中,1年生の子供たちはたこを揚げようと校庭を走り回っていました。
1月16日(木)は自由参観日でした。1年生と2年生は合同で「おもちゃ集会(生活科)」を保護者の皆様に見ていただきました。
まず,1年生と2年生,保護者の皆様が会議室に集まって「始まりの会」をしました。司会進行は2年生が務めました。その後,制作するおもちゃの種類ごとにグループに分かれて,各教室に出発していきます。
グループごとでおもちゃの制作が始まります。2年生が張り切って1年生におもちゃの作り方を教えます。
おもちゃが出来上がると,1年生と2年生は一緒に遊びます。
そして,終わりの会。1年生は2年生にお礼を述べて,楽しい「おもちゃ集会」を終えました。
1月16日(木)に自由参観を実施しました。保護者の皆様には2校時・3校時・4校時の授業を自由に参観していただき,子供たちが学習を頑張っている様子を見ていただきました。
寒い中,ご来校いただきありがとうございました!
成田小学校では,チャイムが3回鳴った時には行動やお話をストップする約束になっています。この合図は「「緊急のお知らせ」が流れるので,しっかりと聴きましょう。」という合図です。
先日(1月14日)の休み時間にチャイムの放送を流しました。1年生の教室でも図書室でも,しっかりと放送に耳を傾ける子供たちの姿がありました。約束がしっかりと身に付いていています。
成田小学校では,定期的に放送を聞く訓練を実施しています。
美化・緑化委員会で作成している「お花クイズ」がリニューアル(第3弾を作成)しました!
今回は中学年用のクイズを紹介します。早速クイズに答えていきましょう。
第1問 この花の名前は何でしょう? ➡ ヒント 〇〇〇〇〇ローズ? 「ローズ」ということはバラの仲間でなのでしょうか? う~ん? 第1問目から降参です。
クリスマスローズは,冬から春にかけて咲く花です。そしてバラ科の花ではないようですね。(ネット調べ)
第2問 この花はポインセチアです。この花の花言葉は何でしょう?
う~ん? これまでは花の名前を尋ねる問題がほとんどでしたが,この問題は「花言葉」。初めてのパターンですね! クリスマスの定番の花「ポインセチア」 う~ん? 「クリスマス」とか「聖なる夜」,「誕生」かな?
やっぱりクリスマスに関係する花言葉でしたね。
第3問 この花の名前は何でしょう? 2択問題になっています。①ナンテン? ②ボンテン?
写真には,赤い実が写っています・・・。「花」ではなくて,「実」を答える問題ですね。
答えは ナンテン でしたね。
第4問 この花の花言葉は何でしょう?
お花の名前を伏せて,写真を見て花を判断した上で花言葉を考える難しい問題となっています。写真を拡大!
ヒントは 💛(ハートマーク)です。
この写真の花は,何という花なのでしょうか?
答えは,花言葉「愛」=💛「愛」でした。
ところで写真の花は何の花だったのでしょうか? とても気になります。
お花クイズ(中学年用)を作成した美化・緑化委員会の皆さん,どうもありがとうございました!
1月14日(火)5年生は校外学習でトヨタ自動車の工場見学に出かけました。当日は快晴のよい天気でした。
たくさんのことを学んできてください。行ってらっしゃい。
美化・緑化委員会で作成している「お花クイズ」がリニューアル(第3弾を作成)しました!
今回は低学年用のクイズを紹介します。早速クイズに答えていきましょう。
【レベル1 簡単】この花の名前は何でしょう? ➡ 答えは アサガオ ですね。これは1年生でも大丈夫です!
【レベル2 普通】この3つの写真の中でコスモスはどれでしょう? おっ!3択問題ですね。写真をよく見てみると・・・答えは 2番 ですね。1年生や2年生の子供たちは,分かるかな?
【レベル3 難しい】パンジーは何の仲間? これも3択問題です。しかも,問題文に出てくる「パンジー」の写真はなく,選択肢の写真だけを見て考えるようです。パンジーの写真を掲載すると簡単になりすぎるのかな?
答えは 3.すみれ です。 パンジーの和名は「三色菫(さんしきすみれ)」です。パンジーはスミレの仲間だったのですね。
さあ【レベル?? 激ムズ】です! この花の名前は何でしょぅ? う~ん? 赤い花のようですが・・・
写真を拡大しましたが・・・? 降参です!
確かに 激ムズ問題! 見たことも聞いたこともない花でした。作成してくれた美化・緑化委員会の皆さんありがとうございました。
1月9日(木)は一日中雪が降り続いていました。校庭には雪が少し積もりました。
休み時間(午前10時15分頃)は,子供たちが校庭に出て,雪遊びを楽しみました。
でも・・・昼休みの時間(午後12時50分頃)になると・・・
今朝は雪の朝となりました。
積雪はほとんどありませんが,雪が降る中,子供たちは元気に登校してきました。
冬休み明けの1月8日(水)の朝,朝会をしました。
最初に6年生代表が挨拶をします。
校長先生と挨拶をする前に,6年生代表は全校児童に向けて一言述べます。「後期後半も頑張っていきましょう!」と元気よく話してから,校長先生とさわやかな挨拶をしました。
次は,校長先生のお話です。
冬休み中の出来事や生活を振り返った後,後期後半の1~3月は,あっという間に過ぎ去ってしまうから,自分なりの目標をしっかりと持って生活していきましょう。また,感染症にも気を付けて生活しましょう,と話がありました。
次は1月の生活目標について話がありました。
1月の生活目標は「当番や係の仕事をきちんとしましょう。」です。1~4年生は当番や係の仕事をしっかりと頑張りましょう。5~6年生は学級の当番や係の仕事だけではなく,委員会の仕事にもしっかりと取り組みましょうと話がありました。
次は,全校で取り組んでいる「いじめ」についての話がありました。今回は「相手をいやな気持になる言葉」について考えました。相手をいやな気持にさせる言葉はいじめになること。そして,このような相手を傷つけるような言葉が出ない,よい学級を作っていきましょう,と話がありました。子供たちは真剣に耳を傾けて聞いていました。
最後に,転入生の紹介がありました。
成田小学校は児童が1名増えて,全校児童263名となりました。
1月8日(水)の休み時間は,たくさんの子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました!
1月8日(水)成田小学校の後期後半が始まります!
保健室前の掲示板も1月の装飾になり,子供たちの登校を待っています。
冬休み明けも成田小学校をよろしくお願いします。
富谷市立成田小学校
富谷市成田三丁目1番地1
電話:022-351-7567
FAX:022-351-7569