成田小ホームページにようこそ!
月予定は学校だよりでお知らせしています。
※変更の場合,学校だより等でお知らせします。
成田小ホームページにようこそ!
月予定は学校だよりでお知らせしています。
※変更の場合,学校だより等でお知らせします。
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
1月30日(木)と31日(金)の2日間,図書館まつり(図書委員会主催)を開催しました。当日,図書室は子供たちでにぎわいました。
子供たちはスタンプラリーの指示に従って,各コーナーで「ハンコ」を集めます。ハンコを3個集めると,すてきなオリジナルしおりをつくることができるそうです。
<スタンプラリー① 本を借りる> 貸出カウンターの前は長蛇の列となりました!
<スタンプラリー② 図書館クイズに答える> 低学年・中学年・高学年ごとにクイズに挑戦です。
<スタンプラリー③ かんたん折り紙教室> 折り紙を折って,しおり(ブックエンド)を作ります。
<スタンプラリーのゴール> オリジナルしおりコーナーですてきなしおりを作ることができます。
1日目はスタンプラリーをクリアして,しおりコーナーに来た子供たちは少なかったようです。明日はたくさんの子供たちでオリジナルしおりコーナーは賑わいそうです。
学校のみんなのために図書館まつりの企画・運営と準備を進めてくれた図書委員会のみなさん,どうもありがとうございました。
1月23日(木)の朝自習,成田小学校の全校児童(1~6年)が一斉にタブレットを使用しました。
これは1月23日(木)の朝に,学校の通信回線のテストをするためでした。全校児童(263名)が一斉に,①デジタルドリルに取り組む,②NHKの動画を視聴する,③ロイロノート(アプリ)を操作すると,通信回線はどうなるのかを確かめました。
学校では日常的にタブレットを使用できる環境を整備しています。どの学級でもタブレットは概ね問題なく作動していました。
1月29日(水)朝,計画・集会委員会による「児童朝会」の様子をお伝えします。児童朝会は「計画・集会委員会」の子供たちの企画・運営で進められます。司会も委員会の子供たちの役目です。
最初に,校長先生と朝の挨拶をします。6年生代表の言葉や挨拶,姿勢が素晴らしかったです。
(1)朝会の1つ目 いつもお世話になっている「業務員さん」に感謝の気持ちを込めて児童会から感謝状をお渡ししました。業務員さんには,昇降口や廊下,トイレの掃除業務や給食の準備・片付けの業務をしていただいています。どうもありがとうございます。
(2)朝会の2つ目 図書館まつりのPR(図書委員会)です。図書館まつりは,1月30日(木)と31日(金)の2日間,図書室で行います。イベントの内容をお知らせしました。
(3)児童会の歌 指揮者もピアノ伴奏も6年生が担当します。児童会の歌は久しぶりだったし,寒い朝の時間帯だったためか・・・。次回歌う際は,自信をもって歌えるといいですね。
児童朝会が終了した後,成田小学校金管バンドの表彰をしました。金賞受賞! おめでとうございました。
1月29日(水)1年生は公民館のボランティアの皆様をたくさんお迎えして「昔遊びの会」をしました。
始まりの会では,昔遊びの先生方(ボランティアの皆様)とご挨拶。その後,サプライズで,ボランティアの皆様からプレゼントをいただきました。中身は・・・手作りのお手玉を60個!子供たちは大喜び! どうもありがとうございました。大切に使わせていただきます。
その後,子供たちは昔遊びの先生と一緒に昔の遊びを教えていただきました。
(1)お手玉 & あやとり あやとりが得意な子供が多く,いろいろな技を見せてくれました。
(2)こま回し こまを回すためには,まずひもを巻き付けなければなりません。それが難しい!
(3)おはじき & おりがみ おはじきはルールを,折り紙は折り方のコツを教わりながら楽しみました。
(4)けん玉 & カルタ けん玉もカルタも子供たちは集中して,一生懸命に取り組んでいました。
終わりの会では,1年生の代表3名が,楽しかったことや教えてもらったことを発表し,感謝の気持ちを伝えました。公民館ボランティアの皆様も1年生の子供たちも笑顔があふれる「昔遊びの会」となりました。どうもありがとうございました。
2月4日(火)の朝,登校してくると,玄関ホールに見慣れないものがおいてありました! 何でしょうか?
近づいて見ると・・・ 年賀状の書き損じハガキを集める箱が置いてありました。
2月,福祉委員会では年賀状などの掃き損じハガキを集める活動をします。ご家庭にある書き損じハガキを子供たちに持たせていただけるとありがたいです。ご協力をよろしくお願いします。
昨年12月から始まった「長縄跳び」への取り組み。各学級で記録更新を目指して頑張っています。
子供たちは休み時間も頑張っています。
体育の時間も頑張って取り組んでいます。
そして,最新版(1月31日現在)
どの学級も少しずつ記録を伸ばしてきました。記録更新を目指して頑張ってほしいですね。
1月27日(月)の午前中に「富谷ひよこ園」の年長さんの子供たちが成田小学校の見学に来ました。
ひよこ園から約15分かけて歩いてきました。
校長先生との挨拶もばっちりですね。ひよこ園の子どもたちは,学校の中の様子を見学していきました。4月の入学式が待ち遠しいですね。
1月24日(金)に富谷市社会福祉協議会様と富谷市共同募金委員会様から「歳末たすけあい募金」をいただきました。これは,福祉の向上を図るため,富谷市内の特別支援学級を設置している小・中学校に募金の一部を配布するものです。社会福祉協議会から校長が受け取りました。
大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。
1月22日(水)朝の時間,あおぞらタイム(たてわり活動)がありました。
活動開始時刻の前は,1階の廊下はお迎えにきた高学年の子供たちでにぎわいます。でも,本日はちょっと様子がちがいます。それは・・・
普段,1年生のお迎えに来るのは6年生ですが,今朝は5年生がお迎えに来ています。6年生の姿は見えません。
今朝のあおぞらタイム(たてわり活動)から,5年生がたてわり班のリーダーとして活動を進めていきます。今朝の活動は「6年生への感謝のメッセージカード」を作ることでした。1~4年生のメンバーにカードの作り方を説明して,カードの作成作業を進めます。分からない低学年のメンバーに優しく教えたり,手伝ったりする姿が見られました。
先日,5年生は6年生からたてわり班のリーダーの引継ぎを受け,学校のリーダーとしての活動が始まりました。
1月20日(月)6時間目,5年生と6年生は委員会活動がありました。各委員会の様子をお伝えします。
放送委員会 今月の反省と来月分の放送原稿の作成。
体育委員会 体育倉庫の掃除・整理整頓。
広報掲示委員会 来月の掲示物の作成。
福祉委員会 来月の委員会活動の話し合い。
図書委員会 「図書館まつりPR」の練習・確認。
保健員会 感染症予防のための話し合い。
計画・集会委員会 6年生を送る会の準備作業。
美化・緑化委員会 1階・2階・3階の清掃活動。
成田小学校の全校児童ために働いてくれている5年生&6年生のみなさん,とても助かっています。どうもありがとうございます!
富谷市立成田小学校
富谷市成田三丁目1番地1
電話:022-351-7567
FAX:022-351-7569