2024年10月の記事一覧

成小ささえ隊(図書ボランティアさん)

 9月30日(金)図書室で黙々と作業をしてくれている方々がいました。本日は「図書ボランティア」のみなさんの活動日です。

 今日は「本の修理作業」に取り組んでいただきました。本のページがはずれてしまったり,中心部分が裂けてしまったりして修理が必要な本は,子供たちに人気のある本です。何度も何度も子供たちが読んでくれたので壊れてしまったのですね。ボランティアのみなさんが一冊一冊丁寧に,はずれたページをテープ(専用のテープ)で貼り付けていきます。

 ボランティアのみなさんのおかげで,修理を終えて復活した本は,また子供たちの手元へ戻っていきます。どうもありがとうございます。

修学旅行⑧(会津藩校日新館)

 修学旅行2日目,最初の見学場所は会津藩校日新館です。

 ここでのメインの活動は「座禅体験」です。日新館の座禅は本物のお坊さん(住職さん)が直接指導してくれます。本格的な座禅の入門体験ができるため,日新館の座禅体験はとても人気があります。そのため修学旅行では,なかなか予約が取れないことでも(一部の学校関係者の中では)有名です。

 今回は喜多方市内のお寺の住職さんから座禅体験の指導を受けます。お坊さんは,とても柔らかい口調で座禅の作法や心構えについて子供たちに分かりやすく1つ1つ説明してくれます。まずは,座禅の座り方です。直接板の間に座るようです。よくお寺で目にするクッション(座布団のような物)は使用しませんでした。脚の組み方の説明に従って,子供たちも脚を組んでみます。

 さすが小学生,脚の関節は柔らかいですね。正式な脚の組み方ができる子供たちが多くいました。もちろん,両脚を組む正式な方法の他に,片脚だけ組む方法やできなければ正座でもよいということでした。学校ブログ担当は,両脚を組むことができず,片脚だけ組む方法でやります。

 次に座禅の心構えや呼吸法,気持ちの整え方について説明が続きます。そして,子供たちが抱く座禅の最大の関心事「喝(かつ)」についても説明がありました。座禅中に眠くなっていたり,体が動いていたり,心が乱れてていたりしたときには,お坊さんから「喝(かつ)!」を入れられます。その作法も教えていただきました。

 さあ,説明が終わると,壁の方向を向いて座禅が始まります。

 静かで穏やかな時間が過ぎていきます。ただし,お坊さんが近くを通ると,子供たちには緊張が走るようです。

 座禅の後半になると,お坊さんから「喝(かつ)を入れてほしい人は,近くに行ったら教えてください。」とありがたい言葉がありました。ただ・・・「喝(かつ)」の希望者は1人だけでした。みなさん遠慮したのかな?怖かったのかな? せっかくの機会でしたので,学校ブログ担当もお坊さんに「喝(かつ)」を入れてもらいました。

 これで座禅体験は終了です。座禅をしていた時間は約20分間でした。

 座禅が終わった直後は「あ~」という安どの声とともに,組んでいた脚をほどいてリラックスさせます。

 最後に会津地方に古くから伝わる「什のおきて」の作法について学び、礼儀正しくあいさつをして座禅体験を終了しました。

 

霧の朝(10月1日)

 10月1日(火)の朝,成田地区は一面の霧に包まれていました。成田小に長年お勤めの業務員さんに尋ねると,「成田地区で霧が発生するのは少ないし,珍しい。」ということだったので,写真に撮っておきました。

 今日は10月1日(火)令和6年度の後半(下半期)がスタートします。

修学旅行⑦(2日目の朝)

 修学旅行第2日目を迎えました。朝の天気は雲が多いものの,ところどころに青空が見えています。天気の心配はなさそうです。「起床6時まで静かに部屋で過ごす。」という約束をきちんと守る6年生のみなさん。さすがです。昨夜はしっかりと睡眠をとった様子です。朝6時を過ぎると,朝の身支度や荷物の整理が始まりました。

 朝食は7時から始まります。朝食もバイキングです。

 朝食のラインナップを御覧ください。

 朝食のメニューも充実しています。食べたいものを選んで食べることができました。もちろん,食べ終わった後の後始末はしっかりとしていきます。朝食も食べ残しが少なくて感心です。

 朝食後は荷物の整理をして玄関ロビーに集合。ホテルの方にお礼を述べる「退館式」です。

 さあ,修学旅行2日目の活動が始まります。

修学旅行⑥(夕食)

 さあ,お待ちかねの夕食です。ホテルの夕食は・・・バイキングです!

 さて,気にになるのはバイキングのラインナップですね。どのようなごちそうが並んでいたのでしょうか。料理の写真を並べて掲載します。ご覧ください。

 子供たちの一番人気は果物(ブドウ&パイン)とリンゴジュースでした。バイキングなので,当然お代わり自由です。子供たちは好きな料理をお腹いっぱい食べることができました。とても豪華な夕食です。6年生のみんなが頑張って自主研修のグループ活動に取り組んできたご褒美ですね。

 ごちそうさまの後は,部屋ごとのグループで使った食器をまとめます。みんなきれいに食器をまとめていました。また,食べ残しも少ないのも感心ですね。料理を取りすぎることなく,自分の適量を取ってきたことが分かります。

 夕食後,1日の反省・振り返りをしました。グループの班長さんたちが集まって,自主活動の様子を報告するとともに,明日の活動の確認をしました。優秀な班長さんたち,よくグループをまとめてくれました。ご苦労様でした。

 これで修学旅行1日目の全日程が終了しました。おやすみなさい。ホテルの夜は・・・あまり長くはなかったようです。みんな疲れたのかな?