成田小ホームページにようこそ!
月予定は学校だよりでお知らせしています。
※変更の場合,学校だより等でお知らせします。
成田小ホームページにようこそ!
月予定は学校だよりでお知らせしています。
※変更の場合,学校だより等でお知らせします。
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
4月16日(水)朝会がありました。体育館に向かう途中,1年生に通路を譲っている5年生のみなさんを見かけました。また,体育館で整列して待つ姿もかっこいいですね。
6年生代表の挨拶は堂々としていました。
校長先生のお話の途中でチャイムが3回鳴りました。緊急放送の合図です。子供たちはすばやく自分の頭を守る姿勢を取りました。そして,屋外への避難です。
すばやく児童全員の避難が完了しました。見事です!
4月16日(水)の放課後,放送室の中にはたくさんの子供たちの姿がありました。
子供たちに尋ねてみると,昨年度の放送委員(6年生)が今年度の放送委員に放送の仕方を教えているところでした。新しい放送委員のみなさん,1年間よろしくお願いいます。
4月14日(月)に委員会活動がありました。1回目の活動は顔合わせと委員長の選出,活動の役割分担をすることです。
<体育委員会> <放送委員会>
<福祉委員会> <計画・集会委員会>
<広報・掲示委員会> <図書委員会>
<保健委員会>
昨年度の経験がある6年生が中心となって話し合いを進める姿が見られました。頼もしいですね。
令和7年度の委員会活動が始まりました。 よろしくお願いします!
4月15日(火)午後から雨が降り始め,夕方に雨が上がりました。ふと,校庭を見ると・・・
<1階から見ると> <3階から見ると>
成田小学校から南の方向に,にじの下の部分が見えました。少しホッとしました。何か良いことがありそうです!
4月14日(月)に咲き始めた学校の枝垂桜(シダレザクラ)。日を追うごとにピンク色が濃くなり,満開を迎えました。小学校前のバス停付近からもご覧いただけます。
4月14日(月)朝,本降りの冷たい雨が降っていました。
校木のシダレザクラも雨の中で震えていました。
でも,昼過ぎから天候は回復しました。子供たちが下校する頃には薄日がさしてきました。
シダレザクラに近づいて見ると・・・
4月11日(金)PTA本部役員会がありました。今回は4月19日(土)の学習参観の時に実施するPTA役員研修会とPTA総会についての役割分担や確認をしました。
終始,和やかな雰囲気の中で活動していました。
成田小学校を支えていただきありがとうございます。令和7年度もよろしくお願いします。
4月11日(金)1年教室の朝の様子です。1年教室前の廊下は上級生のお兄さん・お姉さんたちで賑わていました。
朝の1年生教室には,6年生のお兄さん・お姉さんがいて,朝の準備・用意を手伝ってくれます。
頼もしい6年生がいてくれるおかげで,1年生は元気に登校しています!
4月9日(水)の3校時に避難訓練がありました。成田小学校では,チャイムが3回鳴ると「緊急放送」の合図です。今回の訓練では「緊急地震速報が発令された!」という想定です。
緊急放送直後,1年生の教室をのぞくと・・・
1年生の子供たちの姿がありません!
みんな机の下に身を隠していました。とても立派です。
校庭に避難する指示が出てから・・・
たったの2分で避難完了です。
入学して2日目の1年生も,しっかりと避難することができました。さすが成田小の子供たちです!
4月8日(火)入学式本番の前、入学式を成功させるために頑張っていた子供たちがいました。
(1)5年生 入学式本番の約3時間前,入学式の準備(清掃活動やイス・長机のセッティング等)をするために働きました。
5年生の皆さんは一生懸命に働きました。おかげで立派な入学式ができました。どうもありがとうございました。
(2)2年生(有志の皆さん) 入学式の中で「学校の紹介」をしてくれました。2年生は1年生に呼びかけをしたり、音読をしたり、歌を歌ったり、縄跳びをしたり、楽器の演奏を披露したり・・・、写真はそのリハーサルの風景(約2時間前)です。
本番の入学式の中では、大きな声で堂々と小学校生活について紹介することができました。2年生にはたくさんの拍手が贈られました。どうもありがとうございました。
4月8日(火)新しい仲間・1年生が成田小学校に入学しました。
令和7年度の1年生は25名です。
1年生の保護者の皆様、おめでとうございます。どうぞよろしくお願いします。
令和7年度、前期(4月~10月)の始業式をしました。まず、校長先生から前期に頑張ってほしいことについて3つ話がありました。
1つ目は、自分がされて嫌なことは友達にしないようにしましょう。2つ目は、失敗を恐れずに挑戦しましょう。3つ目は、友達の良いところを見つけましょう。この中から1つでもいいから頑張っていきましょう。
次に、児童代表の友達(2名)が前期に頑張りたいことを発表しました。
さて、次は子供たちがお待ちかねの担任発表です! 校長先生から担任の先生が1年生から順番に発表されました。
子供たちはドキドキの瞬間ですね。先生の名前が読み上げられるたびに歓声や拍手が起きました!
最後に校歌を歌って始業式を終えました!
いよいよ令和7年度の学校生活が始まります!
4月8日(火)転入教職員の披露式(お迎えをする日)をしました。3月28日(金)の離任式で2名の先生方とお別れをしましたが,本日5名の先生方をお迎えしました。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。子供たちの聞く姿勢は,とても立派で褒めていただきました。
新しい先生方,これからよろしくお願いします!
4月8日(火),本日より令和7年度の学校生活が始まります。穏やかな日差しあふれる朝になりました!
子供たちが元気に登校してきました。
学校と元気くん市場,極楽湯前の交差点では「春の交通安全運動」の方々(教育委員会の皆様)が子供たちの登校を見守ってくれていました。
どうもありがとうございました!
4月3日(木)に教職員で1年生教室の準備をしました。だんだん入学式&新学期が近づいてきています。
1年生の教室付近が華やかになりました。1年生の入学が待ち遠しいですね。
4月1日(火)午後1時,成田小学校で新年度のクラス発表がありました。4月1日は,あいにくの雨模様でした。
午後1時前には,門の外に子供たちが待っていました。
そして,クラス発表です! 子供たちの歓声が上がりました! まるで合格発表のような雰囲気でした。
4月1日(火)本日から令和7年度が始まります!
3月28日(金)の離任式の後,5年生は令和7年度の準備作業として机と椅子の移動作業をしました。
5年生のみなさんのおかげで,教室の机&椅子の数がそろい,新年度を迎えることができます。どうもありがとうございました。
雨が降った後のしっとりとした朝を迎えました。
3月28日(木),成田小学校から退職・転出する先生方の離任式がありました。
成田小学校から転出される先生方とのお別れの式です。校長先生の話の後,全校児童代表の5年児童がお別れの言葉を,担任していた学級の児童代表が花束を贈りました。
転出される先生方,これまでご指導いただきありがとうございました。新しい学校でもご活躍をお祈りしています。
ご退職される先生方にも花束が送られました。ただし,ご退職の先生方は4月から再任用教諭として成田小学校で仕事を続けることになっています。どうぞよろしくお願いします。
3月24日(月)は,令和6年度修了式があり,子供たちにとって最後の授業日でした。この日の朝の教室には,先生方のメッセージがありました。
先生方の子供たちへのメッセージ(思い)が伝わってきますね。
※注意※ この写真は3月24日(月)の午前7時過ぎに撮影したものです。先生によっては,朝に出勤してから子供たちが登校する前にメッセージを書く先生もいました。念のため・・・
3月24日(月)令和6年度修了式があり,1~5年生の子供たちは,1年間の学習を修了し,新しい学年に進級します。まず,5年生の各学級の代表児童が校長先生から終了証をいただきました。
その後,4年 ➡ 3年 ➡ 2年 ➡ 1年 ➡ ほしの子学級の順番に修了証をいただきました。
校長先生のお話を聞いて振り返りをしました。
次に,3年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って,今年度頑張ったことを発表しました。
最後に春休み中の生活について,生徒指導担当の先生から話がありました。
子供たちの聞く姿勢はとても立派でした。
3月24日(月) 太陽の光が降り注ぐ青空の下,令和6年度の修了式を迎えました。
朝日を浴びる成田小学校(3月24日)
令和6年度,保護者の皆様には,成田小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに感謝いたします。
どうもありがとうございました。
3月18日(火),1~5年生は1年間お世話になった教室をきれいにする大掃除に取り組みました。
まず,最初に教室の机とイス,教卓やオルガン,先生方の荷物を廊下やホールに運び出します。
次に,教室の掃き掃除と拭き掃除にとりかかります。床の汚れは雑巾で拭き上げてきれいにします。
みんな真面目によく働く成田小学校の子供たち! 頑張ってくれたおかげで教室の床はピカピカになりました。
今日(3月21日)は,お弁当の日。 おいしいお弁当,いただきます!
お弁当をご準備いただきありがとうございました。
令和7年3月18日(火),今年度最後の給食を食べました。本日は火曜日ですので,パンが主食の日です。
写真のメニューカード(献立カード)は,広報掲示委員会のみなさんが交代で作成してきました。
給食センターの皆様,おいしい給食を1年間提供していただきありがとうございました。
3月19日(水)雪の朝となりました。
花壇の花も寒そうですね。じっと雪の冷たさに耐えているようです。
ちなみに「なごり雪」とは・・・インターネットの情報によると,(1) 春が来ても消え残っている雪。(2)春が来てから降る雪。2つの意味があるようです。(goo辞書)
この学校ブログで,たびたび紹介している「図書室のおすすめの絵本コーナー」は,3月のバージョンに模様替えしていました。
こちらが3月のおすすめの絵本たちです!
そして・・・卒業式が終わると・・・このようになっていました!
「入学・進級おめでとう」バージョンに!
おすすめの絵本も新しい絵本になっていました!
4月の新学期が待ち遠しいですね!
3月14日(金)第18回卒業式をおこないました。今年度は6年生52名が成田小学校を卒業しました。
6年1組のみなさん おめでとうございます!
6年2組のみなさん おめでとうございます!
これまでたくさんの地域の皆様と保護者の皆様に支えられながら成長してきました。心より感謝申し上げます。
3月13日(木)卒業式の準備を5年生のみなさんが頑張りました。
5年生のみなさんのおかげで卒業式の準備が整いました。一生懸命働いてくれた5年生のみなさん,どうもありがとうございました。
3月11日(火)は「みやぎ鎮魂の日」でした。朝に校長先生から東日本大震災についてお話がありました。
14年前の東日本大震災を直接経験した児童はいません。大震災の被害や教訓について知らせていくのは,震災を経験した教職員や大人の役目です。子供たちは真剣に聞いていました。
本日,3月14日(金)は,成田小学校の卒業式です。校内は「おめでとう!」と「ありがとう!」であふれています!
本日は6年生にとって小学校生活最後の日です。これまでの6年間の成長を振り返ったり,これから始まる新しい未来について考えたりすることでしょう。卒様式が6年生の思い出に残る1日になることを願っています。
6年生のみなさん 保護者のみなさま ご卒業おめでとうございます!
3月6日(木)6年生のみなさんが清掃活動に取り組みました。普段,しっかりと掃除ができていない特別教室や体育館を6年生がピカピカにしてくれました。
6年生のみなさんの奉仕活動,どうもありがとうございました。
3月7日(金)週末の放課後,6年生教室もワックスを塗ってピカピカにしました。
いよいよ卒業式(3月14日(金))を迎えます。
3月3日(月),今年度最後の委員会活動がありました。6年生は最後の委員会活動に取り組みました。
<保健委員会> トイレや水飲み場の液体せっけんの補充作業をしました。
<計画・集会委員会> 6年生を送る会の反省や1年間の振り返りをしていました。
<広報・掲示委員会> 3・4月分の掲示物を作成していました。
<体育委員会> 長縄チャレンジや1年間の活動の振り返りをしていました。
<放送委員会> 1年間の振り返りと3月分の放送原稿を書いていました。
<福祉委員会> フードロスの活動に取り組んでいる様子をヤマザワで見学しました。
<図書委員会> 今年度,たくさん本を借りた「多読者ランキング」を作成していました。
<美化・緑化委員会> 校庭の花壇に花の苗(春に咲く花)を植えました。
1年間の活動,どうもありがとうございました!
3月7日(金)「卒業式の予行」をしました。この練習は卒業式の本番と同じ内容で進めていきます。これまでの練習とは,ちょっと違う雰囲気となります。
<予行練習の前に気合を入れる5年生>
<卒業生入場> <5年生の器楽演奏>
<卒業証書授与> <旅立ちのことば>
卒業式予行は6年生も5年生も真剣に取り組むことができました。卒業式当日はすばらしい卒業式にできるように頑張ります。
2月のある日の朝,校庭に巨大なアート作品?が出現しました。
校庭の不思議な模様の正体は,子供たちが雪だるまを作った跡でした。見事なアートですね。
3月5日(水)音楽朝会をしました。今月の歌は「旅立ちの日に」となっています。この曲は6年生と5年生が卒業式の中で歌うことになっている曲です。
最初に5年生と6年生が歌い,1~4年生のみなさんに聞かせてくれました。6年生も5年生も,毎日練習しているだけあって,とても上手です。
最後に,1年生から6年生までの全児童で「旅立ちの日を」歌いました。
今朝は,久しぶりの積雪の朝でしたが,全校児童のきれいな歌声が体育館中に響きました。
2月28日(金)に成田小学校金管バンドは,卒業演奏会を開催しました。このコンサートは3月に卒業する6年生と一緒に演奏する最後のコンサートとなります。
コンサートは平日の午後の時間帯だったにもかかわらず,たくさんの地域の方々や保護者の皆様に御来校いただきました。
ステージ上の客席(イス席)にも,体育館のギャラリー(立見)にも,たくさんのお客さんに来ていただき,温かい声援と拍手をいただきました。これまで,成田小学校金管バンドを支えていただいた全ての皆様に感謝します。どうもありがとうございました。
3月3日(月)の午前中,市内の小・中学校で空き缶回収(リサイクル運動)を推進してきた富谷市教育委員会生涯学習課の皆様が来校しました。
校長先生が成田小学校を代表して感謝状を受け取りました。この感謝状は,福祉委員会のみなさんが月末の空き缶回収(リサイクル運動)に頑張って取り組んだ証(あかし)です。よく頑張りましたね。どうもありがとうございました。
2月28日(金)の朝の時間,月末の恒例となった福祉委員会による空き缶回収(リサイクル運動)をしました。
5年生の福祉委員会のみなさんが意欲的に準備をして,空き缶回収に取り組んでいました。どうもありがとうございます。
子供たちに空き缶を持たせていただいた保護者の皆様,ご協力いただきありがとうございました。
2月28日(金)3校時に6年生を送る会(主催:あおぞら児童会)をしました。
4年生が用意した花のアーチをくぐって,6年生が入場します。
入場曲は成田小金管バンドの生演奏です!
子供たちが全員集まると,このような感じです。
いよいよ「6年生を送る会」が始まります。
はじめのことば(3年生担当) 児童会の歌(計画・集会委員会)
ゲーム・クイズ(4年生担当)
出し物①(5年生:寸劇によるコント(成小あるある)) 出し物②(5年生:5・6年でソーランを踊る)
6年生へプレゼント贈呈(2年生担当)
1年生からの感謝の言葉(歌&ダンス) 6年生からお礼の言葉(替え歌&合唱)
6年生の出し物の伴奏担当のみなさん
児童会の引継ぎ(6年生から5年生へ) 6年生退場
今回頑張った5年生の計画・集会委員会のみなさん
6年生を送る会は,笑いのあるノリノリの場面やしみじみする場面もあって,とても温かい会になりました。
2月27日(木)の放課後,昇降口から体育館に向かうホールには,6年生に向けたメッセージが掲示されていました。
明日(2月28日)は「6年生を送る会」の本番です。
2月20日(水)あおぞらタイム(たてわり活動)がありました。今回も5年生がリーダーシップをとって活動を進めていました。
あおぞらタイムの活動時間は,15分間! とても短いので,てきぱきと活動を進める必要があります。
5年生はたてわりグループの活動からリーダーとしての行動や低学年への心づかいなど,たくさんのことを学んでいるところです。どのグループも楽しいゲームを楽しんでいました。下の写真は,6年生がたてわり活動について5年生にアドバイスや励ましの言葉をかけているところです。
新しい成田小のリーダー「5年生」に期待しています。
2月26日(水)お話・生活朝会がありました。朝の気温は1℃。体育館の中は冷蔵庫のように冷えています。
それでも,校長先生のお話や生活目標の話を聞く姿勢は,とても立派! さすが成田小学校の子供たちです。
朝会のお話の後に,表彰がありました。
<作文宮城の表彰> <図書館を使って調べる学習コンクールの表彰>
<書きぞめ展の表彰> <金管バンドの表彰>
成田小学校金管バンドは,大きなトロフィーをいただきました。
2月の図書室のおすすめの絵本コーナーは,季節や年中行事に合わせて内容を変えています。
<2月初旬:節分・鬼の本> 1月下旬から鬼の本コーナーを設置していました。
<2月中旬:ネコの本> なぜ,ネコの絵本なのでしょうか? それは2月22日(土)は語呂合わせで「にゃん,にゃん,にゃん」だから,2月22日はネコの日なのだそうです。(ホームページ担当は,ネコの日について知りませんでした。)
<3月下旬:もうすぐ そこに 春> もうすぐやってくる,待ち遠しい春の絵本を紹介しています。
学校の図書室では子供たちが絵本を手に取って読んでくれることを願っています。
2月12日(水)音楽朝会がありました。寒い朝でしたが,気持ちのよい朝のあいさつ(6年生)が体育館の中に響きました。
2月の音楽朝会では,卒業式の定番ソング「旅立ちの日に」を全校児童で歌いました。
全校児童のすてきな歌声が体育館に響き渡りました。
6年生のピアニストが伴奏を弾いてくれました。
2月17日(月)成小ささえ隊の図書ボランティアさんの最終活動日でした。
ホームページ担当者が図書室を訪問した時には,図書委員会の皆さんが書いた「感謝の手紙」を読んでいました。
これまで図書ボランティアさんには,本や紙芝居の修理,図書の登録シールの貼り替え作業,掲示物の作成など,子供たちの読書環境の整備にと図書室の環境整備にご協力をいただきました。これまでどうもありがとうございました。
先週,福祉委員会の子どたちは「エコキャップ(ペットボトルのふた)を集める活動」をしました。全校児童に呼びかけたところ,たくさんの子供たちが家からペットボトルのふたを持ってきてくれました。
エコキャップ運動(ペットボトルのふたの回収)にご協力いただきありがとうございました。
☆ 次回の空き缶回収(リサイクル運動)は,2月28日(金)です。こちらも福祉委員会の子供たちが頑張っています。ご協力をよろしくお願いします。
2月12日(水)に学習参観がありました。今回は4年生以降の学級の様子についてお知らせします。
<4年1組> SDGs 調べ学習(総合的な学習の時間)
<4年2組> 小数のかけ算・わり算(算数科)
<5年1組> 正多角形と円周の長さ(算数科)
<5年2組> Who is your hero ?(外国語科)
<ほしの子> エプロンを作ろう(家庭科)
<6年1組> 職業調べ発表(総合的な学習の時間)
<6年2組> 職業調べ学習(総合的な学習の時間)
今年度最後の学習参観に,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,子供たちの学習する様子をご覧いただきました。どうもありがとうございました。
2月12日(水)に令和7年度最後の学習参観を行いました。今回は1年生から3年生までの様子をご覧いただきます。
<1年1組> できるようになったこと発表会(生活科)
<2年1組> あしたへジャンプ発表会(生活科)
<3年1組> 福祉 調べ学習発表会(総合的な学習の時間)
<3年2組> 福祉 調べ学習発表会(総合的な学習の時間)
子供たちは学習参観の本番に向けて発表の練習を重ねてきました。発表の本番は上手くいきました!
4年生以降の様子は,「学習参観(2月12日)その2」でお知らせします。
2月12日(水)5年生は成田公民館のミシンボランティアさんに家庭科の授業(ミシン)を手伝っていただきました。
5年生は初めてミシンを使います。最初は恐々とミシンやアイロンに触れていた子供たちも,ボランティアさんのアドバイスのおかげで,ミシンの操作に慣れていきました。
5年生のみなさんは,エプロンを制作しているところです。
2月7日(金)6年生は公民館ボランティアの先生方をお迎えして「戦争体験の話」をうかがいました。
今回は6名の先生方からお話をうかがいました。
子供たちは,今では想像のできない昔の悲惨な様子や状況についてメモを取りながらお聞きすることができました。公民館ボランティアの先生方,どうもありがとうございました。
富谷市立成田小学校
富谷市成田三丁目1番地1
電話:022-351-7567
FAX:022-351-7569