欠席・遅刻の連絡は、ここから
欠席・遅刻の連絡
連絡事項はありません。
成小の毎日を記事にしてお送りします!ぜひ,閲覧して「いいね
」お願いいたします。
学校ブログ
11月13日(木)富谷黒川地区の教科研究会を成田小学校で開催しました。この教科研究会は,小学校教員の指導技術向上を目的として,各教科ごとに設けられています。
国語部会の成田小学校では,講師として宮城教育大学 教授 児玉 忠 先生をお迎えして講演会を行いました。
講師の児玉先生からは,今年度から新しく国語の教科書に掲載された物語文について,どのように読めばよいのか,どのように指導すればよいのかのポイントを教えていただきました。
図書室の装飾が11月仕様になっています。赤や黄色,茶色に色付いた葉っぱが散りばめられています。
秋の夜長に読書ができるといいですね。
ある日,子供たちの昇降口から,1階廊下の奥が輝いて見えました。
近づいていくと・・・
廊下の突き当りの窓から見えたのもは・・・
爽やかな青空! まさに秋晴れの青い空! ちょっと得した気分になりました!
11月15日(土)成田小学校の学習発表会でした。子供たちの発表の様子(その③)をお伝えします。
<プログラム5>
4年生 届け! みんなのありがとう!~Dance! Reading! Music!~
4年生はダイナミックなダンスと様々な発表,音読発表や器楽演奏もあって盛りだくさんの内容でした。体全体で自分たちが身に付けたことを保護者のみなさんにアピールすることができました。
<プログラム6>
5年生 We are the Town ~音と心をのせて~
※ 5年生は,学習発表会の直前にインフルエンザで学年閉鎖をしたため,発表会を延期しました。
5年生は,12月3日(水)の学習参観日の中で発表会を実施いたします。
<プログラム7>
6年生 つながる命,つなぐ故郷
6年生は修学旅行で行った会津で学んできた「白虎隊」の物語を演じました。劇は台本や演技・演出の全てを6年生の児童たちが自分たちで考えて仕上げました。学習発表会を締めくくる発表でした。
これまで3回に渡って学習発表会の様子をお伝えしました。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様ににごらんいただき,どうもありがとうございました。
11月15日(土)成田小学校の学習発表会でした。その時の様子をお伝えします。(その2)
<プログラム3>
2年生 心をひとつに ~リズム・ことば・うたの花たば~
2年生は詩の群読,手拍子によるリズム打ち,歌の発表をしました。たくさんのお客さんの前で緊張気味でしたが,複雑なりムズの手拍子を組み合わせたり,歌と踊りを元気よく披露したりしました。
<プログラム4>
3年生 言葉でつなごう豊かな世界
3年生は群読と歌,器楽演奏を発表しました。群読「サーカスのライオン」は,4つのグループに分かれて物語を読み進めます。登場人物の気持ちや行動を表情豊かに発表することができました。
続きは・・・学習発表会(その③)に続きます。
富谷市立成田小学校
富谷市成田三丁目1番地1
電話:022-351-7567
FAX:022-351-7569